歯周病

歯周病は、口腔内にある歯周ポケット(歯と歯肉の境目)に溜まった歯垢や歯石に含まれる細菌により感染を起こす疾患です。歯周病の初期症状は、歯肉が赤みを帯びたり、歯磨きをすると出血する歯肉炎と呼ばれる状態です。このような症状を放置すると、歯周病は更に進行して、歯槽骨と呼ばれる歯の土台となる骨が溶けはじめ、歯にぐらつきを感じるようになります。また、歯肉からの出血や膿、歯茎が腫れることもあります。 歯周病は、自然治癒することがないので、放置すると歯が抜け落ちるほどまで歯槽骨が溶けてしまいます。永久歯は一度抜けると再び生えることはないので、歯周病が不安な方は一度ご相談ください。また、糖尿病やアルツハイマーなど全身疾患との関連性もわかってきているため、早めの治療をおすすめいたします。
歯周病の治療法
歯周病の主な治療法は、下記の3種類です。
進行度合いによって適切な治療法は変わりますが、可能な限り歯を残す治療法をご提案しております。また、当院では米国歯周病学会の認定専門医と連携しながらの歯周病治療も可能となっております。
歯垢や歯石除去
初期の歯周病には、歯周病菌の繁殖を抑えるために歯垢や歯石の除去を行います。ただし、治療後に正しい歯磨きができないと歯周病菌が増殖する可能性があるため、歯磨きも同時に行います。
外科的治療/再生療法
歯石除去で症状が改善できない場合は、外科的手術を行い歯と歯肉の間にある歯周ポケット(歯と歯肉の間にある溝)の深さを減少させる治療を行います。
歯周病の進行が進み、溶けてしまった歯槽骨の再生が必要な場合は特殊な材料を使い再生療法を行います。
抜歯

当院ではできる限り歯を抜かずに歯周病治療を行うように心がけておりますが、外科的治療や再生療法では改善できない重度の歯周病は、周りの歯に歯周病が波及しないように抜歯をして歯周病を改善します。 抜歯によって、歯を失った箇所はインプラントなどで補修治療を行います。 どの治療を行う場合でも、歯周病は再発する可能性があるため、治療後の丁寧な歯磨きは欠かせません。そのため、染めだしを使いながら磨き残しや歯磨きの癖を確認し正しいブラッシンング指導を行っています。 また、口内の除菌を目的に炭酸ガスレーザー照射や、免疫力UPや健康維持に欠かせないビタミンCを点滴で体内に取り込み歯肉の回復を促す治療を併用することもあります。 糖尿病患者は歯周病を発症しやすいということから、糖尿病を専門とする医師と連携して治療を行うことも当院の歯周病治療の特徴といえるでしょう。
歯周病の治療費
- 歯のクリーニング:3,300円~5,500円程度 ※保険が適用されます
- 外科的治療:5,000円~15,000円程度/本(保険適応)
- ※自費の手術は、30,000円~100,000円(税抜) /本
- 再生療法:10,000円~30,000円程度(税抜) /本(保険適応リグロス使用)
- ※自費手術:75,000円~100,000円 (税抜) /本 (骨補填材など自費材料を併用)
- ビタミンC点滴:10,000円~25,000円(税抜)/回(使用量により変動)
歯周病の治療費
歯のクリーニング | 3,300円~5,500円(税込)程度 ※保険が適用されます |
---|---|
外科的治療 | 5,500円~16,500円(税込)程度 /本(保険適応) ※自費手術は33,000円~110,000円(税込)/本 |
再生療法 | 11,000円~33,000円程度(税込)/本(保険適応リグロス使用) ※自費手術は82,500円~110,000円(税込)/本(骨補填材など自費材料を併用) |
ビタミンC点滴 | 11,000円~27,500円(税込)/回(使用量により変動) |