
当院では、日本小児歯科学会の専門医指導医が基本的に小児歯科の診療を担当します。日本小児歯科学会の専門医指導医は日本に10名弱しかいません。これまでの経験と実績をもとに日々治療をしております。
お子様にとって、この先何十年も健康維持に欠かせない歯と向き合っていくことはとても大切です。そして、子どもの頃の歯医者への印象は将来の歯医者嫌いにも影響するため、お子様の歯科治療、歯科医院の選択は慎重に考える必要があります。 当院では、日本小児歯科学会の専門医指導医が常駐し虫歯や歯並び・フッ素による虫歯予防や食育などのご相談を行っております。痛みの少ない治療や、ベビーカーで入室いただける広々とした診療室など、お子様だけでなく保護者の方にもご安心していただける治療を心がけています。
当院の小児歯科の治療内容
当院では、次の3つを小児歯科治療として行っています。
虫歯治療などの一般的な歯科治療

多くのお子様は、治療を痛い、怖いという印象をお持ちでしょう。そのため、歯医者に連れていくことが難しく苦労されている保護者の方も少なくありません。当院は、子育てを経験した歯科医師や小児歯科の専門的な知識を習得した歯科医師が常駐しております。 生涯健康な歯を保つために、歯医者さんのイメージを変えられるようお子様、保護者の方との信頼関係を築くことに重点をおいて治療を行っています。「歯医者嫌い」「治療が怖い」というお子様もぜひ当院にご相談ください。
当院で行う小児歯科の治療の種類
- 虫歯治療
- 根管治療
- 歯周病治療
- 口内炎
- 歯茎の腫れ
- 口臭治療 など
小児矯正

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、虫歯の原因にもつながります。また、正しい位置に歯がないことで、お顔の形や身体の成長に悪影響を与えることも十分考えられます。そのため、成長期の歯並びの矯正はとても重要な治療なのです。 成長期にあるお子様は、常に口内環境やあごなどの骨格が変化しています。この成長を有効的に使い、お子様の歯と骨格のバランスを考慮した矯正治療ができることは、この時期だからこそできるメリット。早い方は、3歳からマウスピース型矯正装置を使って受け口の治療をスタートされます。当院では、小児歯科の専門医と矯正の専門医が連携して大切なお子様の矯正治療を行います。お子様の歯並びと生涯の健康を考え、一生の宝物となる美しい歯並びをプレゼントしませんか。
当院で扱う小児矯正の種類
- ワイヤー矯正
- マウスピース型矯正歯科装置
- 床矯正 など
小児の予防治療

小児の予防治療として「フッ素」を思い浮かべる方は多いと思います。当院では、虫歯の予防策としてフッ素の塗布や、定期的な歯科健診のほかに、正しい歯磨き指導も行っております。また、何歳から歯磨きをはじめたらいいのか、アレルギーによる鼻詰まりが原因での歯並びの悪化、きれいな歯並びを形成するために適した食育などのご相談も承っています。 最近では生活習慣が大幅に変わり、スマホやゲームなどを頻繁に利用することで、頬杖をついたり姿勢が悪いお子様が増えています。また、硬いものを食べないことで、お口周りの筋肉が弱くなり歯並びの悪化を招いているケースも少なくありません。このような育児相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
当院で行う小児の予防治療の種類
- 歯科健診
- フッ素
- 歯磨き
- 食育などの育児相談 など